髪の毛が絡まる10の理由と効果的なヘアケアや生活習慣の改善

髪の毛が絡まる10の理由と効果的なヘアケアや生活習慣の改善
髪の指通りやくし通りが悪いと、それだけでストレスになってしまうことがありませんか。
そこでここでは、
- 紙が絡まる10の理由
- 髪の毛の通りをよくするヘアケアの方法
- 髪の毛をサラサラにするライフスタイル
についてまとめてみました。髪が絡まってしまう理由には色々な原因が考えられます。自分がどのタイプか把握して適切に対処しましょう。
髪の毛が絡まる理由10選
いつの間にか絡んでしまっている髪の毛、一体どうしてなのでしょうか。絡みの要因として考えられる10の理由を紹介します。
細くてやわらかい髪質
髪の毛質によって、絡まってしまうことが挙げられます。生まれつき柔らかで細い髪は、元々キューティクルのキメ弱い場合があります。キューティクルは髪の毛の外側をウロコ状に覆っている部分を指します。ウロコがキレイに整っていると髪のダメージを抑え、絡まりが少ないのです。
ところが、傷んでいるとウロコが剥がれて髪同士が引っかかりやすくします。細く柔らかい髪の人は、他の毛質よりダメージを受けやすく、絡みやすい髪なのです。
シャンプー後にきちんと乾かせていない
髪を洗った後、ぬれたままの状態にしていませんか。もしも面倒くさがって、髪を乾かしていないなら絡まる原因を作っているかもしれません。洗髪した後はキューティクルが開いているため、水分や栄養分を逃がす状態を作ります。
そんな状態でほったらかしていると、髪はどんどん傷んでいくでしょう。また、そのまま寝ると布との摩擦で余計に髪を傷めてしまいます。起きた時には絡まりができているかもしれません。
誤ったタオルドライをしている
手早く髪を乾かしたくて、ついゴシゴシと髪を拭いてしまいたくなります。お風呂上がりの髪はとてもデリケートな状態になっています。そこで、グイグイと髪を拭いていくと、キューティクルを傷めてしまう事につながります。
傷んでしまったキューティクルは、絡まりの原因を生んでしまいます。頭皮を拭くように水気を取り、毛をタオルに挟み込んで優しく押さえるようにします。次に控えるドライヤーで乾かす時間を短時間で済ますためにきっちり拭いてあげましょう。
誤ったドライヤーの使い方をしている
タオルドライした後はキューティクルを整えるためにドライヤーで乾かすことも大切です。ただ、毛先だけに熱を当てたり、中途半端なドライヤーのかけ方は正しいと言えません。その上、毛の流れに逆らうようにドライヤーすれば、余計に傷んで毛が絡んでしまいます。
キューティクルは、髪の根元から毛先に向かって流れるように下向きになっています。逆さに風を当てると、ウロコが剥がれたり、必要以上に水分の蒸発を促してしまうのです。ドライヤーをかける際は、なるべく頭皮や生え際から先に乾かしていきます。その後毛先を乾かし、8割ほど乾いてきたら、今度は冷風を髪全体に当てます。キューティクルが絞まり、絡まりを防ぐと共に艶のある髪質になります。また、長時間ドライヤーの熱を当てることも厳禁です。長時間の強い熱は、キューティクルが傷み、髪が絡む原因になります。
誤ったヘアアイロンの使い方をしている
ヘアアイロンを自己流に何となく使っていたりしませんか。ここにも髪を絡ませる落とし穴があります。まずは、濡れた髪での使用はやめましょう。ぬれた状態で高温を当てると、髪内部の水分が一気に蒸発して、傷みの元になります。そして、同じ箇所を何度も当てたくなりますが、当てるのは一回だけにしましょう。
ドライヤーの時と同様ですが、髪の流れと逆方向にあてないことも大事です。上から下へ毛の流れに沿うように、優しくあてていくとよいでしょう。
ヘアカラーで傷んでいる
思う髪色にしたくて何度もカラーやブリーチをかけると、髪に負担がかかります。特にブリーチは髪の色素を抜いてキレイに染め上げるため栄養素も逃げてしまうのです。髪が傷んでしまうことから、絡まりにつながる要因と一つと考えられます。
パーマで傷んでいる
今は技術が進んで様々なパーマが存在します。以前よりできるだけ髪に負担にならない、傷みが少ないパーマが増えています。とはいえ、全くダメージにならないわけではありません。パーマによるダメージの蓄積から、髪が傷んで絡まる場合もあるでしょう。
過度のダイエットで栄養不足になっている
日頃の食生活が髪にも影響が出やすいと言われています。好きな物ばかり食べる事や無理なダイエットでバランスが崩れると髪も弱ってしまいます。
髪の根本である頭皮に栄養が行き渡らず、健康な髪を作り出すことができなくなるのです。髪が絡まるばかりか、艶もハリもない髪になってしまうでしょう。
毛穴が汚れや皮脂で詰まっている
髪を乾かすことが大事ですが、髪を適切に洗うことも大切です。髪に汚れや洗い残しがあると頭皮の毛穴に汚れなどが詰まる原因になります。
毛穴が詰まると髪に栄養が行かなくなり、うなりや髪を傷ませてしまいます。このことが、髪の絡まりにつながってしまうのです。
乾燥などが原因の静電気
空気が乾燥すると静電気が起こりやすくなります。実は髪は静電気も嫌い、静電気の熱や刺激が傷みの原因の一つとなります。静電気の対策をしないと、いつの間にか絡まりやすい髪質になっているかもしれません。
髪の毛の通りをよくするヘアケア
髪を絡ませないためには事前の対策も必要です。ここでは、くし通りを良くするヘアケア対策をまとめてみました。
シャンプー前にブラッシングで髪の毛をとかす
髪を洗う前のブラッシングは、絡まりをとくだけでなく、汚れを落とす効果があります。この動作で7割ほど汚れが落ちると言われています。
また、よごれや皮脂などを浮かせる効果もあるのです。ぐいぐい力任せにやらず、丁寧に念入りに行うと良いでしょう。このとき使うブラシは、静電気が起きにくいものがおすすめです。
シャンプーをする前に丁寧に予洗いをする
すぐシャンプーして洗うより、予洗いを丁寧に行うと良いでしょう。40℃前後のお湯で頭皮中心に当てつつ、毛の流れに沿ってお湯を当ます。
そして、ゆっくり丁寧に洗いましょう。指の腹でしっかり頭皮をマッサージすると血行が良くなり汚れが落ちやすくなります。
指通りがよくなるシャンプーに変える
これまで使っていたシャンプーを見直してみましょう。髪に負担をかけないアミノ酸系成分配合の低刺激なものがおすすめです。ヒアルロン酸やセラミドなど保湿効果の高い成分が含まれていればヘアケアに最適です。
ドライヤーをする前にブラッシングをする
毛の流れを整えるために、ドライヤーを行う前にブラッシングすることも有効です。ここで行う際のポイントは、髪が濡れている場合は目の大きなクシでとかすことです。目の細かいクシで行うと、とかした刺激でキューティクルを傷めてしまいます。とかす時は、優しく行いましょう。
アウトバストリートメントを付けてからドライヤーを使う
アウトバストリートメントは、保湿力もありますがプロテクト力に優れています。髪に使用することで、熱や紫外線、摩擦などのダメージを防ぐ効果があるのです。髪を傷ませず絡まないように、ドライヤー前に使用しましょう
髪の毛をサラサラにするライフスタイル
髪の健康は体の内側からも見直すことができます。ここではライフスタイルから髪質をサラサラに変えていく方法をまとめました。
栄養バランスのとれた食生活
髪の栄養は、日頃の食事に直結すると言われています。体が健康でなければ、作られる髪も健康でいられません。太るから嫌いだからと言わず、ごはんや様々な野菜、お肉だけでなくお魚も取りましょう。色々な食材をバランス良く食べるよう心がけると、髪も健康になります。
睡眠時間の確保
睡眠不足だと体の血流を悪くし、髪に必要なアミノ酸やタンパク質が不足してしまいます。弱い髪の毛が生えたり、切れ毛や枝毛の原因になります。髪が健康になるよう、十分な睡眠を取っていきましょう。
飲酒や喫煙をやめる
お酒を飲むと、体内で解毒するのに大量のアミノ酸が必要になります。また、たばこに含まれるニコチンは血行不良のもとです。血流が悪くなると、髪に必要な栄養素が行き渡りません。また、アミノ酸が不足すると髪のもとのタンパク質が不足し、丈夫な髪が生まれません。髪にも体のためにも控えましょう。
こまめにストレスを発散させる
生活の中で、ストレスを感じない人は少ないのではないでしょうか。ストレスを溜めてしまうと体の血管の流れを悪くし、頭皮に血流が行き渡らなくなります。このことで、弱い髪や抜け毛、切れ毛の生んでしまうのです。趣味や楽しめる時間を増やしたり、運動したりしてストレスを発散させましょう。
まとめ
髪が絡まってしまう要因は様々にあります。まずは、自分のヘアケアや生活スタイルをふり返る事から始めませんか。
そして、できるところから絡まない美しい髪を目指してみましょう。
Source: feely[フィーリー]
髪の毛が絡まる10の理由と効果的なヘアケアや生活習慣の改善